日頃から地域福祉活動において高齢者・障がい者・子どもなどと密接に関わっている市社協では、災害時に不安を抱える人たちの被害を最小限にするため、行政や地域と協力し、ネットワークを活かした取り組みを行っています。
阪神・淡路大震災以降、「災害ボランティア」と呼ばれる方が地震、水害などのさまざまな災害後に全国から駆けつけ、被災地での復旧、復興支援、被災者の生活支援などを行うことが一般的になってきました。
活動内容としては、家の中の掃除、子どもの遊び相手、高齢者の話し相手、救援物資の仕分けや配布、炊き出し、避難所での手伝い、外国人への通訳など多岐にわたり、被災地の状況に合わせた支援を行います。
災害が起きたときに、被災地の情報を把握し、被災地のニーズを集め、各地から集まるボランティアの受け入れと派遣を行う機関です。災害時には、これら災害ボランティアの活動を支援するために、社会福祉協議会などが主となり災害ボランティア本部(センター)が設立されることになっています。
災害ボランティアセンターに集められた被災者のニーズ(要望)に対し、ボランティアにつなげる役割を担います。
ボランティア活動中に「ケガをしてしまった」、「他人にケガをさせてしまった」、「他人のものを壊してしまった」など、もしもの事故に備えて入るための保険がボランティア活動保険です。
被災地でのボランティア活動を希望される方は、住居地の社会福祉協議会にて加入をお願いします。加入に関するお問い合せはお住まいの地区センターにお訊ねください。
ボランティア活動保険に関する詳細はこちら
お問い合わせは事務局または各地区センターへ