【助成金情報】つなぐ助成について(つなぐいのち基金)
つなぐ助成について(つなぐいのち基金)
1.目的
本事業は、児童の社会的養護施設や養護施設に入居する児童、難病児、一人親・里親・貧困家庭の児童など、社会的ハンデキャップを抱える子どもたちを支援する団体や事業プロジェクト(以下、「児童支援団体」とする)に助成を行うことにより、児童の心身の健全な育成に貢献することを目的として、この目的に合致した、優れた活動及び、これを推進する団体機関を支援するための助成先募集を行います。
2.助成内容
(1) 2023年対象事業の助成金の概要
児童福祉目的の社会的ハンデを抱える子どもたちを対象とした支援事業、支援活動、支援プロジェクト等に対して助成金 (助成予算総額は 400万円~です)を支給します。
① つなぐ助成
総額300万円、1団体 20~100万円 の単年度での助成金を支給します。
例年通り、社会経済的要因や健康の要因など、何らかのハンデキャップを抱える子どもたちの支援をするための助成です。
事業計画・実施・広報・取材対応・報告など、下記掲載の「8.助成金の交付および被助成団体の義務について」を担っていただくことが前提となります。
※助成金額は1件30万円を標準額としますが、実際の支給額は内容等を勘案
し決定します。
※上限は100万円ですが、複数団体でのコレクティブ・インパクトを意識
した応募の場合は団体30万円×団体数(最大150万円まで)が上限額とな
ります。
② 長谷川基金助成(冠基金助成)
総額100万円 ~の単年度での助成金を支給します。10名以上の採択を予
定しています。
※助成事業と並行して進めている冠基金寄付募集およびクラウドファンデ
ィングの受取寄付金を上乗せして実施します。
(2) 募集数
①つなぐ基金 助成先5~12団体を予定しています
②長谷川基金 助成先10名以上を予定しています
(3) 事業実施場所
主催者や参加者、対象者等の国籍等は問わないが、実施場所は日本国内を中心とするものに限る
助成の対象
①つなぐ基金 2023年10月から2025年3月に至る期間に実施されるもの
(2023年4月から実施開始済の事業を対象として検討することも可能です。
但し、事業内容および助成金使途によります。)
②長谷川基金 2024年に社会的養護の施設を巣立つ予定である18歳の子ども
たち
事業実施場所
主催者や参加者、対象者等の国籍等は問わないが、実施場所は日本国内を中
心とするものに限る
助成金総額: 4,000,000円
1件あたりの上限額: 1,000,000円 (コレクティブ・インパクトの場合は1,500,000円)
募集要項の最下段にある「助成金 仮申込書 フォーム」よりエントリーをしてください。
※ こちらのページのフォームは仮エントリーです。下記の②の「正式申請」により正式な応募となりますのでご注意ください。
エントリー登録確認通知の自動返信メールにて送信されます。
自動返信メールには「2023年つなぐ申請書兼報告書」Excelファイルが添付されています。
※ 数分経ってメールが届かない場合はアドレスに誤りがあると思われます。再度エントリーください。
②「正式申請」メールを送信ください
・「2023年つなぐ申請書兼報告書」ファイルに必要事項を入力し
・その他の必要な資料(自動返信メール内の必要書類をご確認ください)を併せて添付の上
entry@tsunagu-inochi.org 助成選定委員会事務局宛に送信ください。
※持ち込み郵送は不可。
応募期間
2023年6月30日(金)仮申込エントリーは6月23日(金)23:59まで
お問い合わせ
フォーム:http://tsunagu-inochi.org/contactus/
メール:entry@tsunagu-inochi.or
主催者情報
主催者名 | 公益財団法人つなぐいのち基金 |
---|---|
TEL・MAIL | entry@tsunagu-inochi.org |