地震・津波から命を守ろう
開催日時: 2023年3月11日 ~ 2023年3月11日 10:00 ~ 11:30
開催場所: ふれあい交流センター可美 2階講座室
募集期間: 2023年2月19日 ~ 2023年2月28日
【Topics】
地震・津波の災害について学ぼう!
・場 所 浜松市ふれあい交流センター可美
浜松市南区増楽町1645-1
電話440-0571 FAX440-0572
・講 師 鵜飼愛子 先生(災害ボランティアコーディネーター)
・定員数 20人
・対象者 60歳以上の市民と小学1年生~6年生とその親
・受講料 無料
・持ち物 マスク、水分補給用の飲み物、筆記用具
※応募者多数の場合は抽選となりますので、結果は後日連絡いたします。
※受講には利用証番号が必要です。お持ちでない方は申請をお願いします。
地震・津波から命を守ろう募集.pdf | ![]() |
---|
主催者情報
担当者名 | 浜松市ふれあい交流センター可美 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-440-0571 |
公開日:2023.02.01
ふれあい交流センター湖南だより2月号
可美だより(2月号)をお届けします
江之島だより2月号ができました!
健康うたごえサロン
開催日時: 2023年4月14日 ~ 2023年6月9日 10:00 ~ 11:30
開催場所: 浜松市ふれあい交流センターいたや
募集期間: 2023年2月5日 ~ 2023年2月28日
健康うたごえサロン
みんなで楽しく歌って元気になろう!
【実施日】 令和5年4月14日・5月12日・6月9日
全3回 全て金曜日
【時 間】 午前10時~11時30分
【場 所】 ふれあい交流センターいたや
【講 師】 野田 奈津代先生
【対 象】 市内在住の60歳以上の方
【定 員】 16人
【参加費】 無料
【持ち物】 筆記用具、水分補給用の飲料
【申込方法】 往復はがきに、講座名・住所・氏名・年齢・電話番号・
返信用の宛名をご記入のうえ、
浜松市ふれあい交流センターいたや(〒430-0928中区板屋町596)
申込みをお願いします。応募者多数の場合は、抽選となります。
【締 切】 令和5年2月28日(火)必着
健康うたごえサロン.pdf | ![]() |
---|
主催者情報
担当者名 | 浜松市ふれあい交流センターいたや |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-413-5570 |
公開日:2023.01.27
湖東だより2月号掲載案内
ふれあい交流センター青龍だより 令和5年2月号
【福祉交流センター】みんなの書道展 開催のお知らせ
開催日時: 2023年2月4日 ~ 2023年2月5日
開催場所: 浜松市福祉交流センター4階 ギャラリー43、44
保育園や高齢者福祉施設等から募集した書道作品を展示します。
皆さんにご覧いただき、書道を通じて交流を深めましょう!
開催日程:
令和5年2月4日(土)~2月5日(日)両日とも10:00~17:00
会場:浜松市福祉交流センター4階 ギャラリー43・44
(浜松市中区成子町140-8)
※観覧は無料です。
※事前に募集した篆刻の体験コーナーは申し込み多数のため受付終了しました。
みんなの書道展ちらし.pdf | ![]() |
---|
主催者情報
主催者名 | 浜松市福祉交流センター |
---|---|
担当者名 | 管理室 |
TEL・MAIL | TEL:053-452-3131 |
主催URL | http://www.h-fukushikoryu.jp/ |
公開日:2023.01.20
【福祉交流センター】福祉機器展・障害者スポーツ体験会を開催します
開催日時: 2023年2月5日 ~ 2023年2月5日 10:00 ~ 15:00
開催場所: 浜松市福祉交流センター4階 小ホール
進化を続ける福祉機器の今・これからを知ってもらうため、展示会を開催します。
障害者スポーツの体験会も同時開催です。
この機会に、福祉機器や車いすのお試し、障害者スポーツを体験をしてみませんか。
開催日程:令和5年2月5日(日)10:00~15:00
会場:浜松市福祉交流センター4階 小ホール
(浜松市中区成子町140-8)
※参加費は無料です。
福祉機器展・障害者スポーツ体験会ちらし.pdf | ![]() |
---|
主催者情報
主催者名 | 浜松市福祉交流センター |
---|---|
担当者名 | 管理室 |
TEL・MAIL | TEL:053-452-3131 |
主催URL | http://www.h-fukushikoryu.jp/ |
公開日:2023.01.20
社会福祉振興助成事業 募集のお知らせ
政策動向や国民ニーズを踏まえ、民間の創意工夫ある活動や地域に密着したきめ細かな活動等に対し助成を行い、高齢者・障害者等が自立した生活を送り、また、子どもたちが健やかに安心して成長できる地域共生社会の実現に向けて必要な支援を行うことを目的とします。
助成総額
約6億円(モデル事業の予算を含みます。)
応募受付期間
令和4年12月23日(金曜日)~令和5年1月30日(月曜日) 15時まで
助成対象となる事業の実施期間
令和5年4月1日(土曜日)~令和6年3月31日(日曜日)
助成の対象となる団体
次のすべての要件を満たす団体とする。
社会福祉の振興に寄与する事業を行う、営利を目的としない次の法人又は団体
社会福祉法人
医療法人
公益法人(公益社団法人又は公益財団法人)
NPO法人(特定非営利活動法人)
一般法人(法人税法上の非営利型法人の要件を満たす[助成対象となる事業の実施期間中に移行するものを含む]一般社団法人又は一般財団法人)
※助成の正式決定は非営利型移行後
その他社会福祉の振興に寄与する事業を行う法人・団体は、 次の要件を満たす必要があります。
※ 理事を2人以上置いていること
※ 役員会など意思決定を行うための組織について、運営規約等に定めていること
ただし、上記の団体であっても、次に該当する場合は除きます。
反社会的勢力及び反社会的勢力と密接な関係にある団体
過去において法令等に違反する等の不正行為を行い、不正を行った年度の翌年度以降5年間を経過しない団体
監事を設置していない団体(定款等に監事の設置規定がないものを含む)
助成の対象となる事業
助成区分
地域連携活動支援事業
地域の多様な社会資源を活用し、複数の団体が連携やネットワーク化(※1)を図り、社会福祉諸制度の対象外のニーズ、その他地域の様々な福祉ニーズに対応した地域に密着した事業(同一都道府県内)
<助成金額>
50万円~700万円
全国的・広域的ネットワーク活動支援事業
全国又は広域的な普及・充実等を図るため、複数の団体が連携やネットワーク化(※1)を図り、相互にノウハウを共有し、社会福祉の振興に資する創意工夫ある事業又は社会福祉施策等を補完若しくは充実させる事業
<助成金額>
50万円~900万円(※2)
※1「連携やネットワーク化」とは、助成を受ける団体が同じ目的を持つ他の団体と相互に連携し、協力関係を築いて、事業に取り組むことをいいます。
※2 次のいずれかに該当し、社会福祉振興助成事業審査・評価委員会が特に認める場合は、全国的・広域的ネットワーク活動支援事業において、2,000万円の範囲内で上記助成金額を超えることができます。
災害支援等十分な資金の確保が必要な事業を行う場合
4以上の都道府県を網羅し、大規模かつ広範囲に活動を行う事業の場合
選定について
選定方法
助成対象事業の選定は、機構が設置する外部有識者からなる社会福祉振興助成事業審査・評価委員会での審議を経て決定します。
選定結果について
選定結果については、令和5年4月上旬(予定)を目途にWAM助成ホームページで公開します。
選定結果に関するお問い合わせ等にはお答えできませんので、予めご了承ください。
主催者情報
主催者名 | 独立行政法人福祉医療機構 |
---|---|
担当者名 | 独立行政法人福祉医療機構 NPOリソースセンター NPO支援課 |
TEL・MAIL | TEL:03-3438-4756 |
主催URL | https://www.wam.go.jp/hp/r5_wamjyosei/ |
公開日:2023.01.18