地域で取り組む仕組みづくりについて知りたい

住み慣れた地域で誰もが安心して暮らし続けられるよう、地域にあるサービスや制度を把握し、困っていることなどの課題について話し合う生活支援体制整備事業を展開しています。

【生活支援体制整備事業とは?】

平成27年4月、介護保険制度の改正によりスタートした事業です。
ひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように、地域の助けあい・支えあいの輪をつくる・広げる取り組みを進めていきます。
地域で困っていることや必要な取り組み等について地域住民や関係団体が話し合う場を協議体と呼び、市内全域に第1層、日常生活圏域に第2層(浜松では22圏域)を設置しています。
また、各日常生活圏域に生活支援コーディネーターと呼ばれる職員を配置し、活動の推進を行っています。
*当事業は浜松市生活支援コーディネート事業として市から受託しています。

【浜松市の圏域・協議体】

●浜松市全域  → 第1層
●日常生活圏域 → 第2層(22圏域)
市内の地域包括支援センターが担当する地区ごとにエリアを分けています。

エリア 包括圏域 該当地区
中区 元浜 北、曳馬
鴨江 西、県居、江西
佐鳴台 城北、佐鳴台
和合 富塚、住吉・和合
板屋 中央、アクト、江東、駅南
高丘 葵・高丘、萩丘中
東区 ありたま 積志
さぎの宮 長上、笠井
あんま 中ノ町、和田、蒲
西区 大平台 入野、篠原
和地 庄内、和地、伊佐見
雄踏 舞阪、雄踏、神久呂
南区 新津 新津、可美
芳川 芳川、河輪、五島
三和 白脇、飯田
北区 三方原 都田、新都田、三方原
細江 細江、引佐、三ケ日
浜北区 北浜 北浜
しんぱら 浜名、麁玉
於呂 中瀬、赤佐
天竜区 天竜 天竜、春野
北遠中央 佐久間、水窪、龍山

【協議体の活動状況】

以下のページに各協議体会議の議事録を掲載しています。

【用語の紹介:生活支援コーディネーター(SC)】

高齢者のニーズや今ある地域資源の把握を行い、不足するサービスやボランティア等の担い手不足といった地域課題を解決に向けた活動を行います。
市全域をコーディネートする第1層生活支援コーディネーターと各圏域をコーディネートする第2層生活支援コーディネーターを配置しています。

お問い合わせはこちら

  • 市全域(第1層協議体)について
    地域支援課
    TEL:053-453-0580
  • 各圏域(第2層協議体)について
    浜松地区センター(中区・南区)
    TEL:053-453-0553
  • 東区事務所(東区)
    TEL:053-422-3737
  • 西地区センター(西区)
    TEL:053-596-1730
  • 北地区センター(北区)
    TEL:053-527-2941
  • 浜北地区センター(浜北区)
    TEL:053-586-4499
  • 天竜地区センター(天竜区)
    TEL:053-926-0322
  • 事業に関する問い合わせ
    浜松市健康福祉部高齢者福祉課
    TEL:053-457-2886

浜松市社協の取り組み