神久呂地区で三園交流事業が実施されました
開催日時: 2022年6月30日 ~ 2022年6月30日
開催場所: 神久呂協働センター 体育館
令和4年6月30日、神久呂地区社協主催による、神久呂幼稚園、神田原保育園、生命の樹保育園の3園の交流事業が開催されました。当日は、やむを得ず生命の樹保育園が欠席となり、2園での交流となりました。この事業は、これまで地区内での園同士の交流が無かったことを地区社協スタッフが聞き「それならば、社協で交流する機会を作ろう」と神久呂地区社協が各園と調整を行い、20名の地区社協関係者が見守る中、30名の園児たちの交流が行われました。
当日は、各園が自分達の園のことを紹介するクイズや歌を歌った後に、地区社協が用意したじゃんけんゲームや玉入れのレクリエーションが行われました。またお土産に、神久呂地区で実施されている地域カフェの参加者等が作った折り紙の独楽(こま)が配られました。参加した子どもたちは、どの活動にも全力で取り組み、全力で楽しんでいました。
「あったらいいな」と思ったことをみんなの力で形にした、とても素敵な会でした。
ジャンケンゲームの様子
園のクイズの様子
主催者情報
担当者名 | 西地区センター |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-596-1730 |
公開日:2022.07.08
サロン活動者交流会を開催しました
西地区センターでは、地域の方からの「サロン活動のネタに困っている。情報が欲しい。」という声を聴いて、サロン活動者に様々な情報を届ける「サロン活動者交流会」を開催しました。
ふれあい交流センター舞阪の大広間と図書室をお借りして、元気はつらつ教室職員によるレクリエーション講座や市社協西地区センター・北地区センターで貸し出しているレクリエーション用具の体験コーナー、聖隷福祉事業団が作成した「はままつオレンジ体操」の体験コーナーなど、様々なブースを設置しました。
また、昨今の活動者同士が交流する機会が減っていた状況から、楽しくおしゃべりができるスペースも用意。情報交換が行われていました。
「道具を貸してもらえるとは知らなかった」「サロンに新しいものを取り入れられる」「こういう会を開いてもらえてうれしい」と皆さんから感想をいただきました。
活動者さん向けの案内ができるように公式LINEのアカウントを作成しました。活動のネタにお困りの時にぜひご活用ください。
主催者情報
担当者名 | 西地区センター |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-596-1730 |
公開日:2022.06.09
つるが丘ほがらか会 ボッチャの出前講座を行いました
開催日時: 2022年3月20日 ~ 2022年3月20日 10:00 ~ 11:00
開催場所: つるが丘公民館
つるが丘ほがらか会では月1回の定例会の中で、1時間ほど健康レクリエーションを取り入れ活動をしています。これまでは健康吹矢を行っていましたが、新型コロナウイルスの状況では吹矢に取り組むことが難しく、何をしようかと悩んでいたそうです。そこで、パラリンピックの競技としても注目されたボッチャの体験をすることになりました。
今回、ルールやコートは競技用のものではなく、つるが丘ほがらか会独自のもので実施し、2チーム対抗の勝負と4チーム対抗のトーナメントで楽しみました。チームの中で「あそこを狙おう」「手前のあのボールをどかすように投げよう」と作戦が練られ、盛り上がった試合になりました。
市社協ではボッチャの出前講座に限らず、レクリエーションを一緒に考えたり、レクリエーション道具を貸し出したり、地域で活動している団体様を応援させていただいています。お気軽にご連絡、ご相談ください。
主催者情報
担当者名 | 西地区センター |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-596-1730 |
公開日:2022.03.25
湖東だより 3月号が完成しました!
航空自衛隊 浜松基地「赤い羽根共同募金厚生労働大臣感謝状」贈呈について
開催日時: 2022年2月2日 ~ 2022年2月2日
開催場所: 航空自衛隊 浜松基地
令和4年2月2日に航空自衛隊 浜松基地にて、令和3年度社会福祉功労者厚生労働大臣表彰の感謝状、および記念品の贈呈を行いました。
厚生労働大臣表彰は、社会福祉事業に長年ご協力いただいており、その功績が特に顕著であると認められた事務所や団体に対して行われるものです。
航空自衛隊 浜松基地様には、長年に渡り、継続して赤い羽根共同募金へご協力をいただいており、その功績を称え表彰となりました。ご協力誠にありがとうございます。
主催者情報
担当者名 | 西地区センター |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-597-1730 |
公開日:2022.02.25
オイスカ高校様より食品のご寄付を頂きました
開催日時: 2022年2月17日 ~ 2022年2月17日
開催場所: オイスカ高校
令和4年2月17日、オイスカ高校様よりフードドライブ活動で集まった食品のご寄付を頂きました。
今回、オイスカ高校の先生とフードバンクについてのお話しをする機会があり、フードドライブ事業に賛同、ご協力いただくこととなりました。
様々な環境問題や社会問題に対し活動している環境SDGsプロジェクトチームの生徒さんが、校内放送での呼びかけやチラシ・ポスターを校内に掲示し食品を集めてくださいました。
学校のHPにもフードドライブ事業の記事を掲載していただいたところ、近隣の方からのご寄付もあったそうです。
また、今後も継続してフードドライブ活動を行っていただけることになりました。今回、ご寄付いただきました食品は支援を必要とする方へお届けさせていただきます。
オイスカ高校の皆様、誠にありがとうございました。
主催者情報
担当者名 | 西地区センター |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-596-1730 |
公開日:2022.02.24
浜松湖南高校様から「フードドライブ」の協力をいただきました。
開催日時: 2022年1月27日 ~ 2022年1月27日
開催場所: ふれあい交流センター湖南
令和4年1月27日、浜松湖南高校の先生、生徒さんがふれあい交流センター湖南へ来館され、フードドライブで集まった食料のご寄付をいただきました。
高校内へポスター・チラシを掲示していただき集まった段ボール5箱分の食料は、フードバンクふじのくにを通じて食べるものがなく困っている方への支援に役立たせていただきます。
教職員、生徒の皆様、この度は誠にありがとうございました。
主催者情報
担当者名 | 西地区センター |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-597-1730 |
公開日:2022.02.03
湖東だより 2月号が完成しました!
湖東だより 新年1月号が完成しました!
【西区】伊佐見地区「認知症と地域の見守り」に関する研修会が開催されました
開催日時: 2021年11月21日 ~ 2021年11月21日 14:00 ~ 16:00
開催場所: 伊佐見協働センター
伊佐見地区社協では、地域住民やボランティアスタッフを対象にセミナーや
講演会などの研修会を実施しています。
今回は地域に暮らす方が普段の生活の中でできる「地域の見守り」について
本会西地区センターより説明を行い、「認知症の理解や関わり」については
高齢者に関わる相談先である地域包括支援センター和地の方を講師に迎えご
講話いただき理解を深めました。
講座では認知症の症状や認知症の種類についての理解や実際に地域包括支援
センターの職員が認知症になった高齢者に扮し、声掛けについて実践を行う
など具体的に学ぶことができました。
研修会を受講された方々が少しずつ認知症について理解し、普段から地域の
中で見守っていけることにつながれば、伊佐見地区がより安心して暮らせる
地域になっていくのではないかと思います。
認知症への声掛け実践の様子
研修会の様子
主催者情報
担当者名 | 西地区センター |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-596-1730 |
公開日:2021.12.06