共感を得る「ことば」研修参加者募集について
開催日時: 平成30年1月19日 ~ 平成30年1月19日 10:00 ~ 16:00
開催場所: 浜松市福祉交流センター
募集期間: 平成29年10月11日 ~ 平成30年1月19日
共感を得る「ことば」研修を開催します。
【内容】
行動を制限する言葉から、相手を受け入れる言葉へ。
サービス業・対人援助のプロとして、重要な「ことば選び」を学びます。
D言葉
「でも」「だって」「だったら」
「ですから」「どうせ」
スピーチロック
「動いたらダメ」「立たないで」
「ダメです」「しないで」
↓
共感を得ることば へ
※演習を多く取り入れた参加型の研修です。
※間違った敬語・過重敬語も併せて学びます。
詳細については、資料1 チラシをご確認ください。
ぜひご参加ください。よろしくお願いします。
⑥共感を得ることば研修.pdf | ![]() |
---|
主催者情報
主催者名 | 社会福祉法人 浜松市社会福祉協議会 |
---|---|
担当者名 | - |
TEL・MAIL | TEL:053-453-0580/MAIL:h-hamamatsu@globe.ocn.ne.jp |
公開日:2017.10.12
平成26年度 静岡県共同募金会 助成公募のお知らせ
≪平成26年度 静岡県共同募金会 助成公募のお知らせ≫
静岡県内の福祉活動をしている団体やグループなどから広く申請を募集しています。
申請に関わる様式等は、静岡県共同募金会ホームページよりダウンロードできます。
※助成要綱は、下記「資料」をご参照ください。
助成要綱.pdf | ![]() |
---|
主催者情報
主催者名 | 社会福祉法人 静岡県共同募金会 |
---|---|
担当者名 | ― |
TEL・MAIL | TEL:054-254-5212 |
主催URL | http://www.shizuoka-akaihane.or.jp/jyosei/default.asp |
公開日:2014.04.07
【天竜区:水窪】水窪地区社協だより
「水窪地区社協だより」が届きました。
水窪地区社協では、小地域福祉活動やサロンの開催状況を広報誌に掲載して全戸配布しています。
広報誌は、「資料」ボタンをクリックして下さい。
img-328180233.pdf | ![]() |
---|
主催者情報
主催者名 | 水窪地区社会福祉協議会 |
---|---|
担当者名 | 天竜地区センター |
TEL・MAIL | TEL:053-926-0322/MAIL:csw-tenryu@gaea.ocn.ne.jp |
公開日:2014.04.01
【天竜区:佐久間】佐久間地区社協だより
「社協さくま」佐久間地区社会福祉協議会発行が届きました。
佐久間地区社協では、小地域福祉活動やサロンの開催状況を広報誌に掲載して全戸配布しています。
広報誌は、「資料」ボタンをクリックして下さい。
img-317114226.pdf | ![]() |
---|---|
img-317114301.pdf | ![]() |
主催者情報
主催者名 | 佐久間地区社会福祉協議会 |
---|---|
担当者名 | 天竜地区センター |
TEL・MAIL | TEL:053-926-0322/MAIL:csw-tenryu@gaea.ocn.ne.jp |
公開日:2014.03.18
【天竜区:上阿多古】上阿多古地区社協だより
上阿多古地区社会福祉協議会より発行されている「上阿多古地区社協だより」が本会に届きました。地域に生活されるより多くの方へ地区社協事業を知って頂くため、写真を多く掲載し、全世帯へ配布をするなどの取組みを行っております。
広報誌は、「資料」ボタンをクリックして下さい。
img-313084512.pdf | ![]() |
---|---|
img-313084536.pdf | ![]() |
主催者情報
主催者名 | 上阿多古地区社会福祉協議会 |
---|---|
担当者名 | 天竜地区センター |
TEL・MAIL | TEL:053-926-0322/MAIL:csw-tenryu@gaea.ocn.ne.jp |
公開日:2014.03.17
東日本大震災義援金募集の終了について
開催日時: 平成26年3月14日 ~ 平成26年3月14日
東日本大震災義援金につきまして、中央共同募金会が災害発生直後の平成23年3月14日から日本赤十字社と日本放送協会及びNHK厚生文化事業団とともに実施してきました。
この義援金の募集期間につきましては、災害による被害が莫大であることなどを勘案し、2度の延長をして今日に至っておりますが、3月末をもって終了することとなりました。
これまで、ご寄付いただいた義援金は下記の通りで、被災県に送金されています。
共同募金会 414億1683万円 (2月28日現在)
日本赤十字社 3303億4681万円 (3月3日現在)
合計 3717億6364万円
なお、4月以降につきましても、被災県に設置されている義援金配分委員会窓口(下記参照)まで、引き続きご協力くださいますよう、お願いいたします。
【被災県の義援金窓口】
●岩手県災害義援金募集委員会事務局
岩手県保健福祉部保健福祉企画室 電話 019-629-5408
・振込口座 ゆうちょ銀行 郵便振替口座 00100-2-552
岩手県災害義援金募集委員会
(その他振込先は下記参照)
http://www2.pref.iwate.jp/~bousai/taioujoukyou/gienkin.htm
●宮城県災害対策本部
保健福祉部社会福祉課団体指導班 電話 022-211-2516
・振込口座 ゆうちょ銀行 郵便振替口座 00170-0-526
宮城県災害対策本部
(その他振込先は下記参照)
http://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/gienkin.html
●福島県災害対策本部
保健福祉部社会福祉課 電話 024-521-7322
・振込口座 ゆうちょ銀行 郵便振替口座 00160-3-533
福島県災害対策本部
(その他振込先は下記参照)
http://goo.gl/7F1WQL
●茨城県災害対策本部
保健福祉部福祉指導課 電話 029-301-3157
・振込口座
○常陽銀行 県庁支店 口座番号 普通預金 1267220
名義等 イバラキケンサイガイタイサクホンブ
茨城県災害対策本部
※常陽銀行本支店の『窓口』及び全国銀行協会に加盟する銀行の『窓口』での振込については,原則手数料が無料になります。
○筑波銀行 県庁支店 口座番号 普通預金 1091460
名義等 イバラキケンサイガイタイサクホンブ
茨城県災害対策本部
※筑波銀行本支店の『窓口』及び全国銀行協会に加盟する銀行の『窓口』での振込については,原則手数料が無料になります。
○ゆうちょ銀行・郵便局 口座番号 郵便振替 00140-2-638
名義等 イバラキケンサイガイタイサクホンブ
茨城県災害対策本部
※ゆうちょ銀行・郵便局の『窓口』での通常払込みに限り,手数料が無料になります。
○東日本銀行 水戸支店 口座番号 普通預金 598730
名義等 イバラキケンサイガイタイサクホンブ
茨城県災害対策本部
※東日本銀行本支店の『窓口』及び全国銀行協会に加盟する銀行の『窓口』での振込については,原則手数料が無料になります。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/soumu/zeimu/kifukin/indexsaigai.htm
主催者情報
主催者名 | 社会福祉法人 中央共同募金会 |
---|---|
担当者名 | - |
TEL・MAIL | TEL:03-3581-3846 |
主催URL | http://www.akaihane.or.jp/er/p2.html |
公開日:2014.03.14
【浜北地区センター】はまきた女性懇話会さんにて、災害に関する講話を行いました。
開催日時: 平成26年3月11日 ~ 平成26年3月11日 13:30 ~ 15:00
開催場所: なゆた浜北 第1会議室
はまきた女性懇話会さんは、男女共同参画社会の推進役となるための研修・実践・啓発を目的とする浜北区内の女性団体です。今回、「災害ボランティア・災害ボランティアセンター・女性団体として求められること」についての講話のお時間をいただきました。災害に関する事業に参加された方もいらっしゃり、皆さん大変熱心にお話を聞いていただきました。クロスロードゲームでは、短い時間の中でも色々な意見が飛び交い、瞬時に判断をくだす難しさと考えの多様性を感じる機会となりました。
主催者情報
主催者名 | 浜松市社会福祉協議会 浜北地区センター |
---|---|
担当者名 | 髙松 |
TEL・MAIL | TEL:053-586-4499 |
公開日:2014.03.13
【天竜区:水窪】すぐに使える手作り工作(地区社協人材育成事業)を開催しました
開催日時: 平成26年2月27日 ~ 平成26年2月27日 10:00 ~ 12:00
開催場所: 水窪山村開発センター 2階 和室
水窪地域でサロン活動をおこなっている活動者の方たち15名が集まり、指の体操や工作活動を楽しみました。また、活動の中では、各地域で行われているサロン活動の様子や活動で困った時にどのようにしているのかなど情報交換も行われ交流が深められました。
①指折り体操
②フェルトを使ったマグネットづくり
③桜の色紙づくり
参加した活動者の方たちからは、「早速次回のサロンでやってみたい。」「子どもたちの集まりでもやってみたい」などの感想を頂きました。
指折り体操の様子
マグネットづくりの様子
主催者情報
主催者名 | 水窪地区社会福祉協議会 |
---|---|
担当者名 | 守屋・永井 |
TEL・MAIL | TEL:053-926-0322/MAIL:csw-tenryu@gaea.ocn.ne.jp |
公開日:2014.03.05
【天竜区:龍山】たのしく・おしゃれに・かっこよく生活し続けるために
開催日時: 平成26年2月26日 ~ 平成26年2月26日 13:30 ~ 15:00
開催場所: 龍山保健センター 1階 健診室
自分の体力年齢を知り、日頃の生活を見直そうと龍山町内の19名の方たちが参加し自立体力検定が行われました。 自立体力検定は、「平均寿命」と「健康寿命」の差をなくし、いつまでも自立して生活をし続けるために今の自分自身の体力年齢を知り、日常の生活を見直すきっかけづくりとなっています。
<4つの種目>
①歩行 → 歩く、横断歩道を渡るなどの歩行能力を測定します
②身体調整 → 着替える、段差をまたぐなど身体調整能力を測定します
③手作業 → 家事をする、ボタンをはめるなど手作業能力を測定します
④姿勢変換 → 起きる、立つ、座るなどの姿勢変換能力を測定します
参加者の方からは、「昨年度より少しだけ早く出来る様になったかも・・・。」「まだまだ地域の中で頑張れる」など自分の体力を知り気合をいれていました。
参加者の様子
検定の様子
主催者情報
主催者名 | 龍山地区社会福祉協議会 |
---|---|
担当者名 | 佐野・永井 |
TEL・MAIL | TEL:053-926-0322/MAIL:csw-tenryu@gaea.ocn.ne.jp |
公開日:2014.03.04
【天竜区:竜川】いちば会(小地域福祉活動応援事業)開催いたしました
開催日時: 平成26年2月19日 ~ 平成26年2月19日 10:00 ~ 12:00
開催場所: いちば会館
いちば地域の11名が集まり、レクリエーション活動を通じて仲間づくりを行いました。
本日の内容
①次年度事業の計画
次年度の計画づくりでは、「参加者の多くが、普段は車での移動が多いが、
たまには公共機関を使って遠足に行きバスの乗り方を覚えよう」などの
意見が出ていました。
②手遊び(まんじゅうと皿)
初級:右手は「グー(まんじゅう)」左手は「パー(皿)」、皿の上にまんじゅうを乗せ、
「はい」という掛け声に合わせて右手を「パー(皿)」左手を
「グー(まんじゅう)」に入れ替えます。
中級:参加者全員が輪になり、右隣の人の左手「パー(皿)」の上に右手の
「グー(まんじゅう)」を乗せます。「はい」という掛け声に合わせて
入れ替えます。
上級:歌に合わせてキーワードの単語に合わせて入替を行います。
③季節のカレンダーづくり
小地域福祉活動で「こんな講師いないか?」や「レクリエーションをやりたいけど自分たちでどんなことができるのか?」などの相談を受け付けております。皆様と一緒に安心して生活ができる地域づくりを考えて行きます。
カレンダーづくりの様子
完成した作品と一緒に記念撮影
主催者情報
主催者名 | いちば会 |
---|---|
担当者名 | 天竜地区センター(永井) |
TEL・MAIL | TEL:053-926-0322/MAIL:csw-tenryu@gaea.ocn.ne.jp |
公開日:2014.03.03