生活福祉資金「緊急小口資金」「総合支援資金」特例貸付の相談・受付業務について
生活福祉資金特例貸付の相談・申請の受付業務は、令和3年3月31日までに電話等による予約をした方をもって終了になります。
新型コロナウィルス感染症の影響で、収入が減少し生活に困窮する方へ、貸付の相談・申請の受付業務を行っています。
不特定多数の相談者と接することが多く密の状態になりやすいため、感染予防の観点から「完全予約制」で実施しております。
ご予約受付後、来所の際には、「マスクの着用」と「来所前の検温(来所前に検温していただき、発熱等ある場合は、その旨ご連絡ください。)」をお願いいたします。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
ア. 緊急小口資金について(主に休業された方向け)
緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に、少額の費用をお貸しします。
対象者:新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、休業等による収入の減少があり、
緊急かつ一時的な生計維持のための貸付を必要とする世帯。
「貸付上限額」「据置期間」「償還期限」等につきましては、
厚生労働省のホームページをご確認ください。
https://corona-support.mhlw.go.jp/seikatsufukushi/samout/index.html
◆緊急小口資金の相談をされたい方
(1)初回相談は、お住まいの区の地区センターにて電話受付をします。
(2)電話相談の後、貸付の申請が可能と思われる場合は、
お住まいの区の地区センターの窓口に来所いただき手続きを行います。
※来所いただく日はご相談の上、決めさせていただきます。
◆持ち物
①申込に必要な各種書類は、添付ファイルの資料をご確認ください。
②通帳
③印鑑(銀行印)
④本人の確認資料(世帯全員分の住民票、マイナンバー記載なし、
世帯主・続柄・本籍・筆頭者あり、発行から3か月以内)
⑤収入の減少状況に関する申立書の作成時に参考とさせていただく 減収等が
確認できる書類(給与明細、通帳のコピーなど)
イ.総合支援資金(主に失業された方等向け)
生活再建までの間に必要な生活費用をお貸しします。
対象者:新型コロナウイルスの影響を受けて、収入の減少や失業等により生活に困窮し、
日常生活の維持が困難となっている世帯。
「貸付上限額」「据置期間」「償還期限」等につきましては、
厚生労働省のホームページをご確認ください。
https://corona-support.mhlw.go.jp/seikatsufukushi/general/index.html
◆総合支援資金の相談をされたい方
(1)初回相談は、お住まいの区の地区センターにて電話受付をします。
(2)電話相談の後、貸付の申請が可能と思われる場合は、
お住まいの区の地区センターの窓口に来所いただき手続きを行います。
※来所いただく日はご相談の上、決めさせていただきます。
◆持ち物
①申込に必要な各種書類は、窓口にてお渡しします。
②通帳
③印鑑(銀行印)
④本人の確認資料(世帯全員分の住民票、マイナンバー記載なし、
世帯主・続柄・本籍・筆頭者あり、発行から3か月以内)
⑤収入の減少状況に関する申立書の作成時に参考とさせていただく減収等が
確認できる書類(給与明細、通帳のコピーなど)
◆その他
・総合支援資金については、申請の際に、償還開始までに自立相談支援機関からの支援を
受けることに同意することをもって、貸付を行います。(申請時に面談があります。)
・特例措置においては、貸付3月目においても日常生活の維持が困難な場合、
更に3月以内(60万円以内)追加で貸付を行うことができます。
ウ.総合支援資金の再貸付(緊急小口資金及び総合支援資金の貸付が終了となった方)
緊急小口資金及び総合支援資金の特例貸付の利用が終了した上で、引き続き生活にお困りの
場合、生活困窮者自立相談支援機関による支援とともに、総合支援資金の「再貸付」を行います。
対象者:令和3年3月末までの間に、緊急小口資金及び総合支援資金の貸付が終了した世帯
◆その他
・申請の際に、償還開始までに自立相談支援機関からの支援を受けることに同意することを
もって、貸付を行います。(申請時に面談があります。)
◆総合支援資金「再貸付」の相談をされたい方
(1)初回相談は、お住まいの区の地区センターにて電話受付をします。
(2)電話相談の後、貸付の申請が可能と思われる場合は、
お住まいの区の地区センターの窓口に来所いただき手続きを行います。
※来所いただく日はご相談の上、決めさせていただきます。
貸付相談窓口:お住まいの区の地区センター
浜松地区センター(中区・南区にお住まいの方)
053-453-0553
東区事務所(東区にお住まいの方)
053-422-3737
西地区センター(西区にお住まいの方)
053-596-1730
北地区センター(北区にお住まいの方)
053-527-2941
浜北地区センター(浜北区にお住まいの方)
053-586-4499
天竜地区センター(天竜区にお住まいの方)
053-926-0322
緊急小口資金 申込等.zip | ![]() |
---|
主催者情報
担当者名 | 浜松市社会福祉協議会 地域支援課 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-453-0580 |
公開日:2021.02.15
令和3年度ボランティア活動保険・行事用保険加入受付について
令和3年度ボランティア活動保険・行事用保険について、下記の日程で受付を開始いたします。
〇補償期間
令和3年4月1日(木)~令和4年3月31日(木)
〇受付開始
令和3年2月15日(月)
〇受付場所
浜松地区センター(中区成子町140-8 福祉交流センター1階)(053)453-0553
東区事務所 (東区流通元町20-3 東区役所1階)(053)422-3737
西地区センター (西区舞阪町舞阪2701-9 舞阪協働センター3階)(053)596-1730
北地区センター (北区細江町気賀4581 細江介護予防センター)(053)527-2941
引佐事務所 (北区引佐町井伊谷616-5 引佐協働センター2階)(053)542-3486
三ヶ日事務所 (北区三ヶ日町宇志803 三ヶ日総合福祉センター) (052)524-1514
浜北地区センター(浜北区小林1272-1 ふれあい交流センター浜北)(053)586-4499
天竜地区センター(天竜区二俣町二俣530-18 天竜保健福祉センター)(053)926-0322
春野事務所 (天竜区春野町宮川1330 春野福祉センター内)(053)989-1261
佐久間事務所 (天竜区佐久間町中部18-11 佐久間ヘルストピアセンター内)(053)965-0294
水窪事務所 (天竜区水窪町奥領家2980-1 水窪協働センター内)(053)982-0046
龍山事務所 (天竜区龍山町戸倉711-2 龍山保健センター)(053)969-0082
※加入するにあたりボランティアバンクへの登録が必要となりますので、合わせて手続きをお願いいたします。
補償内容等の詳細な内容については、下記のパンフレットをご確認ください。
ご不明な点がありましたら、最寄りの地区センター・事務所へお問い合わせください。
ボランティア活動保険.pdf | ![]() |
---|---|
ボランティア行事用保険.pdf | ![]() |
主催者情報
担当者名 | 地域支援課 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-453-0580 |
公開日:2021.02.10
いきいき講座(フラワーアレンジメント実演見学)
開催日時: 2021年1月25日 ~ 2021年2月4日 12:00 ~ 12:50
開催場所: 浜松市細江介護予防センター ふれあい
令和3年1月25日(月)、27日(水)、29日(金)、2月2日(火)、4日(木)の5日間、細江介護予防センターにて“いきいきこうざ”『フラワーアレンジメント実演、体験講座』を実施しました。
コロナ禍で沈みがちな心が明るく元気になってもらい、また、フラワーアレンジメントを身近に感じていただこうと、『ご家庭に花一輪』をテーマに、鉢の選び方や花の生け方、飾りつけなどを学びました。
講師を務めた国際フラワーアレンジメント協会フラワーコーディネーター白畑守子さんは、ご家庭にある空き容器(プラスチック製のプリンやヨーグルトの容器など)を再利用して、水を含ませたスポンジに色とりどりのお花を生けていきました。参加者は、夢中になって自分の作品を完成させました。いきいき講座「フラワーアレンジメント講座実演見学」にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
プラスチックの容器で簡単にできます!
花を生けると心がなごみますね!
【北区】 「ノルディックウォーク講習会」が開催されました
開催日時: 2021年2月9日 ~ 2021年2月9日 09:00 ~ 14:00
開催場所: 三ヶ日高山ふれあいの森
今回の講習会は、三ヶ日総合福祉センターからオレンジふれあいバスで「みかんの里資料館」まで向かい、「千頭峰城跡」など三ヶ日の史跡を巡りながら「三ヶ日高山ふれあいの森」まで概ね9キロのウォーキングを楽しみました。
参加者21名は、ノルディックウォーク連盟指導員2名から正しいポールの使い方などを教わり、強い風の中全員完歩出来ました。
参加者の一人は、「マスクをしてのウォーキングはこたえるが、絶景スポットもあり気持ち良く体を動かすことが出来た。」と話していました。
頂上までもうひと踏ん張り
高山ふれあいの森到着
主催者情報
主催者名 | 三ヶ日地区社会福祉協議会 |
---|---|
担当者名 | 北地区センター 三ケ日事務所 |
TEL・MAIL | TEL:053-524-1514 |
公開日:2021.02.09
青龍たより 2月号
【無料】法テラス浜松・浜松市社協による法律・福祉相談会
開催日時: 2021年1月4日 ~ 2021年3月31日 10:00 ~ 12:00
開催場所: 浜松市福祉交流センター1階 相談室
募集期間: 2021年1月4日 ~ 2021年3月31日
◆弁護士による無料相談会を実施します◆
経済的に余裕のない方が活用できる法テラスと連携し、無料法律相談を実施します。
この相談会の大きな特徴は、弁護士と福祉の専門職コミュニティソーシャルワーカー(CSW)が同席し、法律相談と同時に福祉や生活の相談もできることです。
法テラスまで足を運べない方や、法律問題に加えて福祉や生活の悩みを抱えている方は、ぜひこの相談会をご活用いただき、問題解決を図りませんか?
【相談日】毎月第4木曜日
【相談時間】10時00分~12時00分(40分×3枠)
【相談場所】浜松市福祉交流センター1階 相談室(浜松市中区成子町140-8)
【対象者】浜松市にお住いの方
【問合せ先】浜松市社会福祉協議会 ☎:053-453-0580
【電話受付時間】平日8時30分~17時15分
※この相談会は、法テラスの「民事法律扶助制度」(経済的に余裕のない方への無料相談、費用立替等を行う制度)を利用しています。収入・預貯金に条件があり、予約時に、口頭により(疎明資料不要)確認させていただきます。
〈主 催〉法テラス浜松/社会福祉法人浜松市社会福祉協議会
【チラシ】法律・福祉相談会(日付ありver 令和2年度).pdf | ![]() |
---|
主催者情報
担当者名 | 地域支援課 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-453-0580 |
公開日:2021.02.05
静岡県トラック協会西部分室様よりご寄付をいただきました
開催日時: 2021年2月5日 ~ 2021年2月5日 09:30 ~ 10:00
開催場所: 福祉交流センター
静岡県トラック協会西部分室様より、“地域に社会貢献したい気持ち”から会員の約240事業所から善意を募り、商品券・現金のご寄付をいただき贈呈式を行いました。
来所された代表の方からは、「少しでも皆さんのお役にたてたら」とお言葉を添えていただきました。
お寄せいただいた寄付金は防災支援用の資材に充てさせていただきます。
この度は誠にありがとうございました。
贈呈式の様子
主催者情報
主催者名 | 浜松市社会福祉協議会 総務課 |
---|---|
担当者名 | 齋藤 |
TEL・MAIL | TEL:053-453-0580 |
公開日:2021.02.05
聖隷社会福祉学会シンポジウム2021開催について
開催日時: 2021年3月13日 ~ 2021年3月13日 13:30 ~ 16:00
開催場所: Zoomによるオンライン開催
募集期間: 2021年2月3日 ~ 2021年3月13日
聖隷クリストファー大学 聖隷社会福祉学会シンポジウム2021(オンライン)開催について
【日時】
2021年3月13日(土)13:30~16:00〔Zoom招待 13:00~〕
【内容】
障害者の「親なき後」と入所施設への期待と課題
~高齢期にある知的障害者の支援をめぐって~
【対象】
社会福祉現場で障害者や高齢者の支援にかかわる方・教員・大学院生・大学生・ご本人・ご家族・その他関心のある方誰でも
【お問合わせ先】
聖隷クリストファー大学 社会福祉学会事務局 社会福祉学部 川向
電話番号053-439-1400
【お申込み方法】
FAX、ホームページ(QRコード)、メールアドレスにてお申し込み下さい。
※詳細については下記URLよりご確認下さい。
2021聖隷社会福祉学会シンポジウムチラシ.pdf | ![]() |
---|---|
2021聖隷社会福祉学会シンポジウム申込書.pdf | ![]() |
主催者情報
主催者名 | 聖隷クリストファー大学 |
---|---|
担当者名 | 聖隷クリストファー大学 社会福祉学会事務局 社会福祉学部 川向 |
TEL・MAIL | TEL:053-439-1400/MAIL:shafukugakkai@seirei.ac.jp |
主催URL | https://seirei.ac.jp/event/detail.php?CN=309666 |
公開日:2021.02.03